2016.02.24 17:03まっさらな画用紙。「さあ、何でも自由に描いても良いのよ。好きなように描きなさい。」そう言って手渡された画用紙には、大概の場合下書きがしてある。仕方なく、その線をなぞり始める。時は過ぎ、次は自分の番になる。「さあ、何でも自由に描いても良いのよ。好きなように描きなさい。」そう言って手渡した画用紙には、下書きがしてある。仕方なく、その線をなぞり始める。僕らが、本...
2016.02.20 03:59飴とムチ僕は、昔からの諺や、慣用句が苦手だ。特にこの 飴とムチ という言葉が苦手だ。ほとんど嫌いに近い。というか、無茶苦茶すぎて笑えてきて逆に好きだ。人を育てる時に 優しさ と 厳しさ を使い分けてコントロールするような意味合いで使われているんだと思う。よく考えて?飴とムチだよ?飴をもらった後にムチで打たれるんだよ?割に合わなくない?笑えてこない...
2016.02.18 17:15最近のキヌ。これが最近のキヌです。それだけです。(帽子とシャツ以外は借り物です。外食するときなど絶対といっていいほど端っこの席に座るので、写真も端っこに寄せときました。これが案外、可笑しかったので投稿することにしました。ずっと見てるとなんか笑えてきませんか?)
2016.02.14 15:23意識の力こういうタイトルはスピリチュアル系の本や、自己啓発本の類、ラブ アンド ピース とよく発言する方々のブログでよく見るタイトルだと思う。主に 引き寄せの法則系 で良く登場する言葉なのかな。(話はそれるけど、数年前、友達に誘われてクラブに出かけた時、 Peace to Love!Peace to earth!と叫びながらハグし合ってる人たちが...
2016.02.08 13:25書く喜びについて小学校4年生の時の夏休み。宿題に読書感想文があった。僕はただでさえ宿題が嫌いだったのに、読書感想文はもっと嫌いだった。なぜなら、先生やまわりの大人たちは、 僕の本当の感想 など求めていなかったからだ。そう、小学校4年生の夏休み。僕は最後の日まで書き上げる事ができなかった。というよりも、感想文を書くための本さえ読んでいなかった。見るに見かね...
2016.02.03 02:11僕と君にしかみえない色でここ数日、割と過激な?内容の記事が続いていたので、書いたあと少々ビビってた。何か、自分に罰を与えないといけないような、痛みを加えないといけないような、そんな気分になってた。ほんの少しだけ落ち込んでた。ただ、それを静かに眺めていた。ほら、また怒られるよ?今度は何をされる?大声で怒鳴られるの?叩かれるの?蹴られるの?また周りは見て見ぬふりする...